投稿者「NakaneHideto」のアーカイブ

日本語の動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の活用表および群助動詞一覧

日本語の動詞の活用表

種類 語例 語幹 未然形(ない・う) 連用形(ます・た) 終止形(。) 連体形(こと) 仮定形(ば) 命令形(!)
五段活用 カ行 行く

上一段活用 カ行 起きる きる きる きれ きろ
きよ
下一段活用 カ行 受ける ける ける けれ けろ
けよ
カ行変格活用 カ行 来る くる くる くれ こい
サ行変格活用 サ行 する

する する すれ しろ
せよ

日本語の形容詞の活用表

語例 語幹 未然形(う) 連用形(た・ない) 終止形(。) 連体形(こと) 仮定形(ば) 命令形(!)
早い はや かろ かっ
けれ
美しい うつくし かろ かっ
けれ

日本語の形容動詞の活用表

語例 語幹 未然形(う) 連用形(た・ない) 終止形(。) 連体形(こと) 仮定形(ば) 命令形(!)
静かだ しずか だろ だっ

なら
静かです しずか でしょ でし です です

日本語の助動詞の活用表

種類 未然形(う) 連用形(た) 終止形(。) 連体形(こと) 仮定形(ば) 命令形(!) 接続
受身・尊敬・自発・可能
られ

られ
れる
られる
れる
られる
れれ
られれ
れろ・れよ
られろ・られよ
未然
使役
させ

させ
せる
させる
せる
させる
せれ
させれ
せろ・せよ
させろ・させよ
未然
希望 たかろ
たがら
たく・たかっ
たがり・たがっ
たい
たがる
たい
たがる
たけれ
たがれ

連用
断定 だろ
でしょ
だっ・で
でし

です

です
なら

連体
丁寧 ませ・ましょ まし ます ます ますれ ませ・まし 連用
過去・完了・存続 たろ たら 連用
打消
なかろ

なく・なかっ

ない

ない

なけれ

未然
打消意志・打消推量 まい まい 終止
意志・推量・勧誘・推定



らしく・らしかっ

よう
らしい

よう
らしい




終止
推定・比喩 ようだろ
ようでしょ
ようだっ・ようで
ようでし
ようだ
ようです
ような
ようです
ようなら

連体
様態 そうだろ
そうでしょ
そうだっ・そうで
そうでし
そうだ
そうです
そうな
そうです
そうなら

連用
伝聞
そうでしょ
そうだっ・そうで
そうでし
そうだ
そうです

そうです


終止

群助動詞一覧

x0017. 動いていました
項目 内容
🪶 表記形 動いていました
🎓 統語構造(Sフォーマット) [動詞語幹] + て + [補助動詞「いる」] + [丁寧語「ます」] + [過去助動詞「た」]
🧠 基本意味 ある動作や状態が過去の時点で継続・進行していたことを表す。
🔍 ニュアンス 「動いていた」よりも丁寧で控えめな語調。丁寧な報告や説明によく用いられる。
💬 話者の態度 丁寧・報告的・やや控えめ。聞き手に配慮する姿勢を含む。
🧑‍🤝‍🧑 対人距離 フォーマル/敬語を必要とする場面で使用。職場・目上・取引先など。
🏫 使用場面 業務報告・丁寧な会話・ナレーション・インタビュー・ビジネス文書など。
📝 例文 午後2時の時点では、まだ機械が動いていました。
🌱 類似表現との違い 「動いていた」はカジュアル。「動いていました」は敬意と距離感を伴う。話し手の立場を一歩引いて伝える表現。
🧩 補足 丁寧さと過去進行(あるいは状態継続)という二重構造を含み、文末終助詞や語尾によるさらなる文法展開が可能(例:「動いていましたよ」「動いていましたっけ」など)

x0001. 動く
項目 内容
🪶 表記形 動く
🎓 統語構造(Sフォーマット) [動詞語幹] + [基本形・辞書形]
🧠 基本意味 主体が何らかの動作を行う。静止状態に対する変化・移動・作動を含む。
🔍 ニュアンス 中立的・事実記述的。機械・人・感情など多様な対象に使える。
💬 話者の態度 客観的・説明的。感情を排した冷静な観察を前提とする。
🧑‍🤝‍🧑 対人距離 ニュートラル。親疎関係にかかわらず使える。
🏫 使用場面 一般叙述・観察・命令・計画などの多様な文脈。
📝 例文 機械が動くと音がする。
🌱 類似表現との違い 「動きます」は丁寧、「動いている」は進行状態、「動いた」は過去形。
🧩 補足 辞書見出し語にあたり、文型展開の基盤となる語形。文法分析の起点。

x0002. 動かない
項目 内容
🪶 表記形 動かない
🎓 統語構造(Sフォーマット) [動詞語幹] + ない(否定形)
🧠 基本意味 主体が動作・変化を行わない、または不能である状態。
🔍 ニュアンス 否定的・不活発・意志の欠如または外的障害を示唆。
💬 話者の態度 否定・報告・批判・困惑など文脈により幅がある。
🧑‍🤝‍🧑 対人距離 中立~ややカジュアル。状況に応じて柔軟に使われる。
🏫 使用場面 機械の故障・人の行動・意志の否定など多様。
📝 例文 エレベーターが動かない。
🌱 類似表現との違い 「動けない」は能力的制限、「動かない」は状態や意志に関する否定。
🧩 補足 「動かないといけない」など複合助動詞への展開が多い。

x0333. 動かなければいけません
| 項目 | 内容 |
| 🪶 表記形 | 動かなければいけません |
| 🎓 統語構造 | [動詞未然形] + なければ + いけません |
| 🧠 基本意味 | 動くことが必要・義務であることを丁寧に述べる。 |
| 🔍 ニュアンス | 社会的ルールや状況に即した行動要請。 |
| 💬 話者の態度 | 丁寧・やや控えめだが断定的。 |
| 🧑‍🤝‍🧑 対人距離 | フォーマル/上司・顧客など丁寧さが求められる場面。 |
| 🏫 使用場面 | ビジネス説明、ガイドライン、業務連絡など。 |
| 📝 例文 | このボタンを押す前に、必ず電源を切らなければいけません。 |
| 🌱 類似表現との違い | 「ならない」より少し口語的で柔らかめの印象。 |
| 🧩 補足 | 終止形で断定的に終わっているため、命令よりは説明・要請に近い調子。 |