【英和対訳】『夜明けのすべて』鼎談(三宅唱、カルロ・チャトリアン、バーバラ・ワーム)

Yoake no subete/Interview: Conveying a Sort of Vibration
Carlo Chatrian and Barbara Wurm in conversation with Sho Miyake
夜明けのすべてインタビュー「振動のようなものを伝える」
カルロ・チャトリアンとバーバラ・ワームが三宅唱と対談

Barbara Wurm:
バーバラ・ワーム:
Thank you for joining this conversation, Sho and Carlo!
この対話に参加してくれてありがとう、ショウ、そしてカルロ!
Congratulations on yet another great film, Sho, we are proud to have YOAKE NO SUBETE in the Forum, which, just like your previous film, is based on a book.
ショウ、また更に素晴らしい映画、おめでとうございます。私たちは、以前の作品と同様に、フォーラムにて『夜明けのすべて』があることを誇りに思います。
The Japanese title translates to “All of the Dawn”, if I am correct, and the author is Maiko Seo.
これはあなたの以前の映画と同様に、ある本に基づいていますね。日本語のタイトルは『夜明けのすべて』表記で翻訳するものだと思いますが、著者は瀬尾まいこさんですよね。
How did you come across this book? Or rather, did the book find you?
この本との出会いはどうだったんですか?それとも、本があなたを見つけたんですか?

Sho Miyake:
ショウ・ミヤケ:
My producer actually introduced the book to me.
実際のところ、この本はプロデューサーが私に紹介してくれたんです。
I started reading it and was immediately grabbed by the two protagonists.
読み始めると、二人の主人公にすぐに引き込まれました。
I actually started reading it while I was working on my last film KEIKO, ME WO SUMASETE [2022].
実は、前作の『ケイコ 目を澄ませて』(2022年)を制作している最中に読み始めました。
It’s a story about two young people who are not really able to work the way they wish they could, and I felt I knew it already, as if by instinct, it would be my next project.
これは、自分たちが望むように働くことができない若者二人の物語で、まるで本能的にそれが次のプロジェクトになるだろうと感じました。
My last film depicted a boxer, and though the two films have some things in common, I knew at the same time it was going to be a whole new challenge for me.
前作はボクサーを描きました。二つの作品には共通点がありますが、同時に全く新しい挑戦になると感じました。

Carlo Chatrian:
カルロ・チャトリアン:
May I ask something about this challenge.
この挑戦について質問してもいいですか。
In Sho Miyake films, women characters are on the surface fragile, but then they are very strong inside.
ショウ・ミヤケの映画では、女性キャラクターは表面的には弱く見えますが、内面では非常に強いです。
On the other hand, the world around them seems to be very harsh, but they manage to find their own way.
一方、彼らの周囲の世界は非常に厳しいように見えますが、彼らは自分たちの道を見つけ出すことができます。
This is more of a general question about your vision of the world, which I connect with this challenge, because it’s something not so common in cinema, and maybe also in…Well, Japanese cinema shows a lot of strong women!
これはあなたの世界観についての一般的な質問で、これはこの挑戦と関連していると思います。なぜなら、これは映画ではあまり一般的ではないものであり、おそらくは…そうなんです、日本の映画では多くの強い女性が描かれています!
But the way you show it is quite unique to me.
しかし、あなたがそれを描く方法は私にとってかなりユニークです。

Sho Miyake:
ショウ・ミヤケ:
I am a middle-aged man.
私は中年男性です。
So I began by admitting that I either know nothing about the opposite sex, or I probably have prejudices that I am unaware of.
ですので、私は異性について何も知らないか、または無意識の偏見を持っているかもしれないと認めて始めました。
This was my starting point.
これが私の出発点でした。
Then I proceeded to make the film with as few preconceptions as possible.
それから、できるだけ多くの偏見を持たずに映画を作りました。
It is a series of new discoveries.
それは新しい発見の連続です。
In other words, to be free from prejudice.
つまり、偏見から自由であること。
For example, this film deals with PMS [premenstrual dysphoric syndrome].
例えば、この映画ではPMS(月経前症候群)を扱っています。
I quickly realized that I had never really known anything about the female body.
私はすぐに、実際には私は女性の体について全く何も知らなかったことに気付きました。
So the film was full of surprises as I discovered more in terms of the topic.
ですので、映画はテーマの観点からも更に驚きに満ちていました。
I learned a lot about the main female character and yes, she is strong.
私は女性の主人公について多くを学びましたが、彼女は確かに強いです。
In the process of making the film, I also met other strong women who were not on the screen, such as the producer and other women crew members.
映画を作る過程で、私はスクリーンには登場しない他の強い女性にも出会いました。プロデューサーや他の女性スタッフなどです。
I was greatly inspired and learned a lot from them.
彼らから多くのインスピレーションを受け、多くを学びました。
I believe we all have a desire to be unbound from stereotypes and rules.
私たちは皆、ステレオタイプや規則から解放されたいという欲求を持っています。
I like the energy of these people who want to be free from the conventions of society.
私は、社会の慣習から自由になりたいというこれらの人々のエネルギーが好きです。

Barbara Wurm:
バーバラ・ワーム:
I was struck by the protagonists, but maybe even more by the kind of relationship that they establish.
私は主人公に強く印象づけられましたが、彼らが築く種類の関係にさらに感動しました。
It’s very special.
それは非常に特別です。
It’s close to a love story, but it is maybe not.
それは恋愛物語に近いものの、おそらくそうではないのでしょう。
It may be just a step before it.
それはたぶんちょうどその一歩手前です。
Perhaps it is this kind of atmosphere that you create, the way you depict this relationship, that reminds many who have seen the film of the cinema of Ozu. These shadings of a relationship.
おそらく、あなたが作り出すこの種類の雰囲気、この関係を描く方法は、多くの人々に、小津映画の世界を思い出させるのかもしれません。この関係のニュアンスが繊細なので。

Sho Miyake:
ショウ・ミヤケ:
Thanks for the comment.
嬉しいお言葉ありがとうございます。
I think that we tend to foresee a love story when we see a man and a woman in a film.
私たちは映画で男性と女性を見ると恋愛物語を予測する傾向があると思います。
But this is just a habit in the world of films.
しかし、これは映画の世界での習慣に過ぎません。
In our daily lives, we often see two people of different genders work respectfully alongside each other without any romantic or sexual relationship.
日常生活では、異なる性別の二人がお互いに尊重しながら働く様子をよく見ますが、ロマンチックな関係も性的な関係もありません。
Usually, this kind of relationship is not depicted in films.
普通、そのような関係は映画では描かれません。
Maybe it’s because it’s so difficult to script, but we tried.
それは脚本が非常に難しいからかもしれませんが、私たちは試みてみました。
I like romantic movies, but behind this film is a scepticism toward clichéd love stories and a rejection of stereotypes.
私はロマンチックな映画が好きですが、この映画の背後には陳腐な恋愛物語への懐疑と、ステレオタイプへの拒絶があります。
Similarly, what Ozu portrays in his films is doubt and scepticism about the family.
同様に、小津の映画で描かれるのは、家族に対する疑念と懐疑です。
It is not an affirmation of the family.
それは家族の肯定ではありません。
The people in Ozu’s films, especially the women, are sometimes doubtful, sometimes frustrated, and sometimes angry at the Japanese family system.
小津の映画の人々、特に女性は、時に疑問を抱き、時には失望し、時には日本の家族制度に怒りを覚えます。
These angry women are the charm of Ozu’s films.
これらの怒った女性こそが、小津の映画の魅力です。
I believe we all have a desire to be unbound from stereotypes and rules.
私たちは皆、ステレオタイプや規則から解放されたいという欲求を持っています。
I like the energy of these people who want to be free from the conventions of society.
私は、社会の慣習から自由になりたいというこれらの人々のエネルギーが好きです。

Carlo Chatrian:
カルロ・チャトリアン:
Maybe speaking about Ozu in relation to this film in particular, the two main characters are alone, are lonely, either because of their personal history or because of their problems.
この映画に関連して小津について話すと、特にこの映画では、二人の主人公は孤独であり、個人の歴史や問題のためにひとりぼっちです。
And individualism is something that defines modern cinema.
そして、個人主義は現代映画を定義づけています。
As Miyake-san said, the cinema of Ozu was more a cinema of the collective, of families.
ミヤケさんが言ったように、小津の映画はむしろ集合体、家族の映画でした。
Here there is no family, but in a way, and this is the question – the place of work instead becomes a sort of alternative family.
ここでは家族はありませんが、ある意味で、そしてこれが質問です――職場の場所は家族の代わりのようになってます。
I would like to ask how you shaped that – was that already something central to the book or something you brought in?
それをどのように形作ったのか、お聞きしたいと思います。それは元々本の中心的な要素だったのか、それともあなたが持ち込んだものでしょうか?
Because the strength of this film in particular is the way the peripheral characters are depicted.
なぜなら、特にこの映画の強みは、周辺のキャラクターがどのように描かれているか、なのですから。

Sho Miyake:
ショウ・ミヤケ:
Thank you for your comment.
嬉しいお言葉ありがとうございます。
What I was really attracted to from the original novel is not only these two protagonists, but also the other characters.
私が本当に原作小説から魅力を感じたのは、これらの二人の主人公だけでなく、他のキャラクターも同様でした。
They have their pasts, they have their stories, and they are still suffering from them, they are not able to openly discuss them.
彼らには過去があり、彼らには物語があり、過去によってまだ苦しんでおり、それらをオープンに話すことができません。
Therefore, they can be very gentle and caring to others.
そのため、彼らは他の人にとても優しく、思いやりがあります。
The film has such a gentle feel overall because the people here are all wounded in ways.
映画全体が非常に優しい雰囲気を持っているのは、ここにいる人々がある種の形で傷ついているからです。
That’s why they are able to retain this sort of community, this workplace.
だから彼らはこのようなコミュニティ、この職場を維持できるのです。
I detected it in the novel, and it comes across thanks to the stellar acting, especially of the actor who played the company president, Ken Mitsuishi.
私は小説でそれを感じ取りましたし、素晴らしい演技、特に会社の社長を演じた俳優、ケン・ミツイシのおかげで伝わります。
One thing I would like to add: have you ever heard of the word “karoshi”?
付け加えたいことが一つあります。「過労死」という言葉を聞いたことがありますか?
This Japanese word means working long, excessive hours and ultimately dying because of it.
この日本語の言葉は長時間の過労労働によって最終的に死亡することを意味します。
In the late 1980s “Can you work 24 hours a day?” became a popular advertising catchphrase in Japan.
1980年代後半には、「24時間働けますか?」という広告のキャッチフレーズが日本で人気になりました。
It sounds ridiculous, but the inhumane working conditions have yet to improve today.
それは馬鹿げて聞こえますが、非人間的な労働条件は今日でも改善されていません。
In the novel, the president’s younger brother dies suddenly from overwork, but in the film, he commits suicide because of a mental illness caused by overwork.
社長の弟が、小説では過労で突然亡くなりますが、映画では過労による精神的な病気で自殺します。
This is one of the serious problems facing Japanese society today.
これは現代の日本社会が直面している深刻な問題の一つです。
Many of us have lost colleagues, friends, and family.
私たちの多くは同僚や友人、家族を失っています。
They loosely break down stereotypes.
失われた者たちが、ステレオタイプをゆるやかに破壊するのです。
Like a skateboarder turning a city obstacle into a playground.
まるでスケートボーダーが街の障害物を遊び場に変えるように。

Barbara Wurm:
バーバラ・ワーム:
What I like about the film are the many levels of care and caretaking.
私がこの映画で好きなのは、ケアや世話の多層性です。
The woman is all about it, and then let’s lose, the guy on the other hand finally notices that there are also other people around him.
主人公の女性なんか完全にそうですし、逆に、主人公の男性は最終的に周りにも他の人々がいることに気づきます。
The film is about how people help each other to live.
この映画は、人々が互いに助け合って生きることについての映画です。
This society needs a lot of care, people have stress and work issues, leading to suicide, they do therapy, join self-aid-groups.
この社会はたくさんのケアが必要で、人々はストレスや仕事の問題があり、それが自殺につながり、セラピーを受けたり、自助グループに参加したりします。
The funny thing is you seem to parody this by having your two protagonists do overtime on Sunday, where they don’t work in the traditional sense but instead help each other, by cleaning the car together and relaxing.
面白いのは、あなたが主人公の二人が日曜日に残業をするシーンで、彼らが伝統的な意味で働くのではなく、代わりに一緒に車を掃除したり、リラックスしたりすることで、これを風刺しているように思えることです。
So they do everything this capitalist system asks for, but they do it for themselves.
つまり、彼らは資本主義のシステムが求めることを全部やっていますが、ところがそれを自分たちのために行っています。
And they don’t produce or reproduce anything, they just care for each other.
そして、彼らは何も生産したり再生産したりはせず、ただただお互いを大切にします。
Was this part of the book, or your specific dramaturgical idea?
これは原作の一部でしたか、それともあなたの特定の演出のアイデアでしたか?

Sho Miyake:
ショウ・ミヤケ:
Yes, these scenes were in the original story.
はい、これらのシーンは元のストーリーにありました。
I found it humorous and also felt it was an important scene to deepen the theme.
私はそれをユーモラスだと感じ、同時にテーマをより深く掘り下げる重要なシーンだと感じました。
They are at work, so from the outside it looks like they are working, but in fact they are sort of chatting and playing together.
彼らは仕事中なので、外から見ると働いているように見えますが、実際にはいくつかの会話をして一緒に遊んでいます。
They use their workplace as another place.
彼らは職場を別の場所として利用しています。
The same goes for the president’s office, which is like a park where they gather for lunch.
同様に、社長室も同様に、昼食のために集まる公園のような場所です。
In other words, they loosely break down stereotypes.
言い換えると、2人はステレオタイプをゆるやかに破壊しています。
Like a skateboarder turning a city obstacle into a playground.
まるでスケートボーダーが街の障害物を遊び場に変えるように。

Carlo Chatrian:
カルロ・チャトリアン:
One of the elements that defines this film is the planetarium.
この映画を定義する要素の一つはプラネタリウムです。
It’s a real place, but at the same time it’s a place where the outside reality in a way fades away.
それは実際の場所ですが、同時にある意味において外の現実が薄れる場所です。
How did you include this element in your storytelling? It brings in something that takes us far away from reality and also the sociological aspect.
あなたはどのようにしてこの要素を物語に組み込みましたか?これは現実から遠く離れたものを持ち込み、また社会学的な側面も持ち込んでいます。
At this point you bring in not only the scientific language of astronomy, but poetry.
この時点で、あなたは天文学の科学的な言葉だけでなく、詩をも持ち込んでいます。

Sho Miyake:
ショウ・ミヤケ:
The planetarium does not appear in the original novel.
オリジナルの小説にはプラネタリウムは登場しません。
At one point I came across a small old planetarium in a trip.
ある時、旅行中に古い小さなプラネタリウムに出会いました。
And I was very impressed.
とても感動しました。
I listened to the commentary in the dark for only 20 minutes, but somehow I felt my troubles lifted, I felt liberated, and I remembered when I first started going to the cinema.
暗闇の中で20分間だけ解説を聞いていましたが、どういうわけか私は心配事が軽くなったように感じ、解放されたように感じましたし、初めて映画館に行った時を思い出しました。
What is important for this film is to capture the moments when the suffering of panic attacks, PMS, etc. becomes a little lighter.
この映画にとって重要なのは、パニック発作やPMSなどの苦しみが少し軽くなる瞬間を捉えることです。
For some people, it will be a relief to realize the scientific truth that there is an unknown universe inside and outside our bodies.
一部の人々にとっては、私たちの体の内外に未知の宇宙があるという科学的な真実を実感することが安心につながるでしょう。
For others, it will be important to feel it poetically and intuitively.
他の人々にとっては、それを詩的かつ直感的に感じることが重要になるでしょう。
The planetarium, a space much like a movie theatre, is the best place to depict this.
プラネタリウムは、映画館に似た空間であり、これを描写するのに最適な場所です。

Barbara Wurm:
バーバラ・ワーム:
The planetarium is a great metaphor combining the poetic and universal with their reality – producing these astronomical kits – and the world of stars in skies and dreams.
プラネタリウムは、詩的かつ普遍的なものと、現実とを組み合わせた素晴らしいメタファーです――天文教材玩具を生み出し、星と夢の世界を生み出すのです。
I started to think about all those long nights in real life which I am neglecting…
私は実際の人生で無視してきた長い夜について考え始めるきっかけとなりました…。
But I have another question.
しかし、もう一つ質問があります。
The two main actors in this film, Hokuto Matsumura and Mone Kamishiraishi, they are both very young, and they’re both known more from other fields – entertainment, singing, anime.
この映画の主要な二人の俳優、松村北斗と上白石萌音は、とても若いですし、彼らは2人とも他の分野、すなわちエンタメ、歌、アニメで、より知られています。
How was it to work with them, and was it hard for them to adapt to this more mature portrayal of their characters and relationships, which strike me as rather atypical for this generation.
彼らと一緒に仕事をするのはどうでしたか?また、彼らがこの世代にとってかなり異例の、より成熟したキャラクターや関係性の描写に適応するのは難しかったのでしょうか?

Sho Miyake:
ショウ・ミヤケ:
Mone is not only an actor, but also a singer, a musical performer, has published short stories, and is trying her hand at translating “Anne of Green Gables”.
萌音は俳優だけでなく、歌手であり、ミュージカルでも活躍、エッセイ集を発表し、赤毛のアンの翻訳も手掛けています。
She is an artist I admire.
彼女は私が尊敬している芸術者です。
Hokuto is also a very sincere actor, who had done a lot of research and preparation for his role.
北斗もまた非常に真摯な役者です。役に関する数多くの研究と準備をしてきていました。
They both understood their roles very well.
とても2人は自分たちの役の意味を分かっていました。
They even understood well that they did not represent all people suffering from these conditions.
2人は自分たちがこれらの状況に苦しむ全ての人々を代表するものではないこともよく理解していました。
And they were careful not to overemphasize how hard it was and how much they were suffering.
そして、2人は自分たちがどれほど苦しんでいるかを過度に強調しないように気をつけていました。
Trying to hide the suffering is what makes it real.
苦しみを隠そうとすることが、それをリアルにするのです。
They actually achieved this humility and understanding of their symptoms in their performances.
実際、2人は自分たちの演技でこの謙虚さと症状への理解を実現しました。
I would also like to mention their wonderful voices.
2人の素晴らしい声にも触れておきたいと思います。
I hope their voices touch the hearts of those who do not understand the meaning of the Japanese language and convey a certain vibration.
2人の声が日本語の意味を理解しない人々の心に触れ、必ずやある振動を伝えることを願っています。

Barbara Wurm:
バーバラ・ワーム:
As you mentioned their voices, I wanted to focus on the sound for a minute.
話が声に触れたので、音にもちょっと焦点を当てたいと思います。
The excellent score is central to the film.
優れた音楽は映画の中心的な要素です。
It seems to be a short and simple tune, but it’s used in such a delicate way.
短くてシンプルな調べのように見えますが、非常に繊細な方法で使用されています。
I want to ask you how you work with this music and the composer.
この音楽と作曲家との仕事についてどのように取り組んでいるか、お聞きしたいと思います。

Sho Miyake:
ショウ・ミヤケ:
The musician’s name is Hi’Spec.
ミュージシャンの名前はHi’Specです。
This is the fourth time I’ve worked with him on film music.
これで私が映画音楽で彼と働くのは4回目となります。
I know his great talent, so I didn’t need many words, I trusted him fully.
彼の素晴らしい才能を知っているので、多くの言葉は必要ありませんでした。私は彼を完全に信頼しています。
One of the keywords was wave.
キーワードの1つは波でした。
Music that seems to repeat the same phrase, but in fact something different is happening each time.
同じフレーズを繰り返しているように見える音楽ですが、実際には毎回何かが異なっています。
And ghosts are another keyword.
そして、もう1つのキーワードは幽霊たちです。
Sounds that we don’t usually hear, but that seem to be there all the time.
通常では聞こえないような音ですが、常にそこにあるように思えます。

Carlo Chatrian:
カルロ・チャトリアン:
I want to thank Miyake-san for his beautiful and touching and moving film.
美しく感動的で心を動かす映画を作ってくれたミヤケさんに感謝したいと思います。
And I guess I speak also on behalf of Barbara – we are looking forward to welcoming you and your film in Berlin.
そして、私はバーバラの代理としてお話しすることもあると思います。私たちはあなたとあなたの映画をベルリンでお迎えすることを楽しみにしています。

Barbara Wurm:
バーバラ・ワーム:
It is a nice journey, I think, which started in 2018 in Forum with KIMI NO TORI WA UTAERU and continued in Encounters with KEIKO, ME WO SUMASETE in 2022 and now onwards and back to Forum with YOAKE NO SUBETE.
これは素敵な旅だと思います。2018年に『きみの鳥はうたえる』でフォーラムに始まり、2022年のエンカウンターズで『ケイコ 目を澄ませて』と続き、そして今、『夜明けのすべて』でフォーラムに戻ってきました。
We’ll all be in one tune together soon, listening to these two people’s wonderful voices, the gentle score and sharing our dreams about stars and nights.
私たちは、まもなく一緒に同じ調べをみんなで聴き、このお2人の素晴らしい声を聴き、優しい音楽を聴き、星と夜についての夢を分かち合うのでしょう。
Thank you so much.
本当にありがとうございます。

Sho Miyake:
ショウ・ミヤケ:
Arigato!
ありがとう!

https://www.arsenal-berlin.de/en/forum-forum-expanded/programm-forum/hauptprogramm/yoake-no-subete/

https://www.arsenal-berlin.de/en/forum-forum-expanded/programm-forum/hauptprogramm/yoake-no-subete/translate-to-english-interview-conveying-a-sort-of-vibration/

arsenal
Forum Program/Main Program/
アーセナル
フォーラムプログラム/メインプログラム/