すべての中国語の漢字を
呵名発音記号にした際、
呵名発音記号を使うと、これまで以上に正しく中国語を発音できるよ
と言える以上に
いろいろ貴重な発見をたくさんしてしまったので
ご報告させていただきます。
先に総括すると、これまでのシステムはだいぶ古くなっているので
このタイミングでアップデートした方がいいと思うのです。
核心の部分を早く言いたいのですが、
中国語の初心者が読んでも分かる内容にしたいので、
中国語の発音の基本から順に
説明していきたいと思います。
中国語の発音記号をいろいろ改善いたしましたのですよ。
音の区別だけでいいと言うのなら、従来のピンインのままで問題ありません。
ピンインとは、
中国語の発音を表記する、中国全土で使われる正式な発音記号です。
しかし、
ピンインは、
簡便に表記することを目的に、アルファベット記号のみを使っているので、
正しい音をそのまま表記しているわけではないのです。
有声音と無声音の対ではなく、
無気音と有気音の対である、
との問題点が有名ですね。
baとpa。そのまま読めば、バとパです。
baが有声音でpaが無声音です。
この2つの子音bとpはどちらも上下の唇が接触し離れることで生じる音であり、
その点では同じ音と言えます。
ただし、bは声帯の振動がある音で、pは声帯の振動がない音です。
声帯の振動がある音が有声音です。声帯の振動がない音が無声音です。
のどにあるでっぱり、のどぼとけの位置あたりを手で触れると分かります。
有声音はのどが震えます。無声音はのどが震えません。
bはのどが震える有声音で、pはのどが震えない無声音です。
その違いが、バとパ、という、聞こえ方の違いになるわけです。
ところが、
中国語のピンインで表記するところのbaとpaの音は、バとパではありません。
仮にbaとpaを
英語とし、IPA発音記号を添えて表記すると、
ba[ ba ]とpa[ pa ]となります。
日本語のバとパも、IPA発音記号を添えて表記すると、
バ[ ba ]とパ[ pa ]となります。
それなのに、中国語のピンインのbaとpaに、IPA発音記号を添えて表記すると、
ba[ pa ]とpa[ pʰa ]になるのです。
上付き文字の[ ʰ ]は、アルファベットのhとは異なる意味を持つ記号ですので、
[ h ]と表記することができません。
上付き文字の[ ʰ ]は、帯気音とも言い、勢いのある息の流れを表し、
中国語初心者の場合、ティッシュを口の前にぶら下げることで体得します。
[ pa ]の場合は、ティッシュがほとんど動きませんが、
[ pʰa ]の場合は、ティッシュが跳ね上がります。
子音の[ p ]と母音の[ a ]の間に、勢いのある息の流れ[ ʰ ]が挟まれるのが
有気音[ pʰa ]という音なのです。有気音は帯気音とも言います。
無気音[ pa ]だと、勢いのある息の流れ[ ʰ ]がありません。
世界中のネイティブの発音が投稿されるサイト
「FORVO」
https://ja.forvo.com/
で実際に聞いてみましょう。
pa[ pʰa ](趴)
https://ja.forvo.com/word/%E8%B6%B4/#zh
ba[ pa ](八)
https://ja.forvo.com/word/%E5%85%AB/#zh
pa[ pʰa ]とba[ pa ]の違いが分かりましたね。
確かに、子音と母音の間に、勢いのある息の流れが、あるかないかの違いです。
この違い、従来は、強引に、パとバでもって表現していたのです。
もっと、直感的に、この違いを正しく表現したい。
下付きのカナを利用する、本サイトの呵名発音記号システムならば表現できます。
【パっアー】と【パー】
です。
pa[ pʰa ] 【パっアー】
ba[ pa ] 【パー】
となります。
パとバでは表現できなかった、中国語の発音の個性を表現できました。
中国語の最大の特徴は
四声
というアクセントです。
英語タイプの強弱アクセントではなく、
日本語タイプの高低アクセントなのですが、
この高低アクセントに4つの型があるのが
中国語のアクセント、四声、の特徴です。
その4種類のアクセントの特徴そのものが
正式なピンインにも符号化されているのはいいことなのですが、
mā
má
mǎ
mà
という風に、見ての通り、母音の上に付いているので、大変細かいです。
また、発音記号の中でもだいぶ特殊な符号でして、
マイクロソフトのWord上で表現すること自体、
今なおまだまだ一苦労です。
インターネット上の漢字・ピンイン変換サイトで表示された
四声付きのピンインをWord上にコピー&ペーストするのが
最も手間取らず早いのが現状です。
当事者である中国人の皆様にとっても、
知っている四声付きピンインを手早くパソコンの中で表記する際、
ma1
ma2
ma3
ma4
と出力に手間取る四声符号ではなく簡便な数字バージョンの
簡易ピンインで表記するのが一般的です。
この四声を呵名発音記号に置き換える際、
小さな四声符号は見づらくて不便だと考え、
一般的な大きさの記号を、そのまま呵名の前に添えることにしました。
【 ̄マ】
【/マ】
【∨マ】
【\マ】
です。
開発当初は、これでいい、と思っていたのですが、
考えてみれば、四声はそもそも長音です。
ですので呵名を
【 ̄マー】
【/マー】
【∨マー】
【\マー】
と、長音記号付きに改めました。
中国語はすべて四声が付くのだから、長音になるのは当たり前で、
だったら長音記号はそもそもなくてもいいのでは、とも考えましたが、
例えば、
ai
のような二重母音の場合、
アイーなのか、アーイなのか、呵名の上では分からない、という問題点に気づきました。
「FORVO」
で確認したところ、
アイーの例はなく、全てアーイでした。
よって、
aiの場合、
【 ̄アーイ】
【/アーイ】
【∨アーイ】
【\アーイ】
と表記することになりました。
また、
四声そのものが長音記号であると考え、
【ア ̄イ】
【ア/イ】
【ア∨イ】
【ア\イ】
という表記も採用しました。
【 ̄アーイ】
のタイプを、呵名発音記号(四声前式)とし、
【ア ̄イ】
のタイプを、呵名発音記号(四声中式)とし、
当サイト内の呵名コンバーターでは
両方同時に表記するようにしました。
利用者それぞれに合った方を採用いただければと思っています。
中国語の発音記号を整備しようとしたきっかけとして
的
という漢字に関して
どうしたものかなあ
と思ったということがありました。
「~の」という日本語の助詞に当たる、
中国語の文章に頻繁に登場する漢字です。
北京商務印書館と小学館による共同編集の
『中日辞典』
その最新の第3版。
https://www.amazon.co.jp/dp/409515604X/
そのまえがき18ページ・19ページに
中国語音節表
がありまして。
的のピンインは
de
で、対応するカナも一応書いてあるのですけど、
それが
デェ
なんですよね。
さきほどの
「FORVO」
なんですけど
デェ
に聞こえますか?
〔的 の発音〕
https://ja.forvo.com/word/%E7%9A%84/#zh
しかも
deのお隣の
te
のカナが
トォ
とある。
deがデェなら
teはテェでしょうに。
teをトォにしたいなら
deはドォでなければ
筋が通らないわけで。
ワンセットであるはずの
deとteですら、この調子なのです。
『中日辞典』の当該ページの一番下の注に
「なお仮名は、発音の表記としては参考程度にしかならない。」
と逃げを打っているので、
仕方ないと言えば仕方ないのですが。
すなわち、
カナに関して言えば
まったく真剣でないんですよ。
まあ、それは、どの辞典でも言えることですけど。
だから私のやっていることに
意義
があるわけですけど。
この、小学館の
『中日辞典』
は素晴らしい辞典です。
カナ発音記号以外は
本当に素晴らしいです。
そもそも、わたし、
大学時代は
中国語会話研究会
という部活動に所属していましたからね。
中国語研究のメッカである
愛知大学(豊橋)
の中で、最もコアである
中国語会話研究会
で、現代中国語劇の劇団員をしてましたからね
わたしは。
すべてセリフは現代中国語なんです。
その中会研、中国語会話研究会で
すべての活動のベースとして使われていたのが
小学館の『中日辞典』なのです。
『中日大辞典』という愛知大学が編集している
愛知大学公式の辞典を放っておいて
おすすめしているんです。
本当にいい辞典なんだ。
小学館の『中日辞典』は。
カナ発音記号以外は。。
ですから、
今回の
中国語の呵名発音記号の完成は
大学時代の自分に決着をつけるためでもあるのです。
そもそも
英語の呵名発音記号の
私にとってのネタ元は
小学館『中日辞典』の中国語音節表ですからね。
日本語の五十音表に当たるものが
中国語にもあるのに、
なんで英語にはないのだろう
という疑問が
出発点だったのですから。
英語だと、
発音記号の口内配置は
こうなります。
[ e ] 【エ】と[ a ] 【ア】の間の音が [ æ ] 【エア】。
[ o ] 【オ】と[ a ] 【ア】の間の音が [ ɑ ] 【オア】。
あごを閉じて言うアが [ ʌ ] 【ア】。
あごを開いて言うアが [ a ] 【ア】。
さらに英語では
あいまい母音と言って
アクセントの付かない母音は
基本的に[ ə ]で表します。
デフォルトは【ア】なのですが、
単語のつづり次第で変わります。
すなわち、
exit 【エグズイト】[ egzət ]のように
iなら[ ə ] 【イ】、
jewel 【ヂウーエう】[ dʒuːəl ]のように
eなら[ ə ] 【エ】、
about 【アバウト】[ əbaʊt ]のように
aなら[ ə ] 【ア】、
kilogram 【キーろオグウレアム】[ kiːləgræm ]のように
oなら[ ə ] 【オ】、
fortune 【ふオ~アチウンヌ】[ fɔɚtʃən ]のように
uなら[ ə ] 【ウ】、
というふうに。
ですので、
アクセントのない [ ʌ ] 【ア】が [ ə ] 【ア】であると
単純に考えるわけにもいかないのです。
なんで中国語の話をするのに
英語の話を始めたのかと言うと、
普通に考えたら、
英語の知識を利用して
中国語の発音を考えようとするじゃないですか。
それが通用しないのです。
英語の発音がそもそも誤解されて理解されているのに。
発音記号というぐらいなんだから、音が特定できる、
そう考えるのが人情なんですけど、
そもそも英語の [ ə ] 【ア】があいまいで特定する気がない。
英単語のスペルを見れば特定できます。できますけど
逆に言えば、スペルを見ないと音が分からない。
英語ではそういうふうに考える、としか言いようがないんです。
そしてその知識を教わらないまま、ごまかしごまかし
ここまで来ているわけです。テストに出るわけでもないし。
世の中って単純だ、と思っている若い方、
それって大人が教えていないだけですからね。
めんどくさいことを教えてめんどくさいことになりたくないだけなので。
めんどくさいことはあなたが直面して乗り越えなさい。
ひどい話だ。
だいじょうぶ。めんどくさい状況は、そもそも力のある人だけが直面するので。
力のない人はめんどくさいことに直面しない。ずっと手前であきらめてくれるので。
よくできています、世の中って。
人は、できないことはしません。
人は、できることをします。
で。
中国語の
発音記号の口内配置は
こうなります。
まず [ ɣ ] 【ア】から。
日本語話者の私たちからしたら、
この [ ɣ ] 【ア】は [ ʌ ] 【ア】と同じと考えていいと思うんです。
すなわち、
あごを閉じた【ア】。
中国人の方から見たら
英語の[ ʌ ] 【ア】よりも中国語の[ ɣ ] 【ア】の方が
もうちょっとだけあごを閉じる
と感じるでしょうし、実際、そうなのですけど、
中国語の中で[ ʌ ]と[ ɣ ]が両方とも存在するわけではないので
呵名としては、どちらも同じ【ア】であった方がいいと思います。
中国語を学ぶとき、
英語よりも、もうちょっとだけあごを閉じる【ア】があるなあ
と意識すればいいだけだと思います。
それはまるで、
英語の [ u ] 【ウ】は
日本語のウよりも
しっかり唇を丸める
と意識するのと同じです。
ここまでしっかりと
[ ɣ ] 【ア】の説明をするのは
理由がありまして。
従来、
[ ɣ ]の音は、エの口でオの音を出す
と指導してきていたのです。
オの音というのは、オの舌にする、というのが本質的な意味なのですが、
この音が分からないと諦める人が大勢いたのです。
[ ɣ ]の音は【オエ】と表記可能ですし、
中国語の指導者からも問題ないとお墨付きをもらっていたのですが、
【ア】でも同じだと言われていたのです。
だったら、より簡単に言うことのできる【ア】の方を採用しよう、と思ったのです。
ただ、ここで、気をつけて欲しいことがあります。
日本語の母音は、こうであると思っていませんか。
こう発音しているのは
アナウンサー、俳優、声優ぐらいです。
すなわち、発音の訓練を日ごろからしていて、
その発声を仕事にしている人たちのみです。
こう母音を言った方が、明瞭に聞こえるのは明らかなんですけどね。
小学校1年生のとき、全員がこう習っていたのです。
だからこそ勘違いしちゃうんですけどね。
習っていたとしても、そう出せていない。
一般の人たちの発音は、
実際にはこうです。
この方が、2段で済みますでしょ。
あごが楽なんです。
試しに
「おはようございます」
と言ってみてください。
aの音が3回登場します。
ohayougozaimasu.
そのときのあご、閉じっぱなしですよね。
あごが閉じていれば、発音記号で言うところの[ ʌ ] 【ア】の音です。
あごが開いていない以上、発音記号の [ a ] 【ア】の音は出せていません。
日本人がアの音だと信じているのは、本当は全部 [ ʌ ] 【ア】です。
アナウンサーレベルで意識してないと、すぐ [ ʌ ] 【ア】の音にだらけちゃいます。
ですので、日本人が意識すべきは、[ a ] 【ア】の音の方なのです。
日本語だと、放送の [ a ] 【ア】に、日常の [ ʌ ] 【ア】。
この[ a ] 【ア】の音が本当に出せたときこそ、
英語の[ a ] 【ア】の音と[ ʌ ] 【ア】の音の区別が本当についたときです。
そして、中国語の [ ɣ ] 【ア】の音も正しく出せます。
日常の[ ʌ ] 【ア】よりも、できればもうちょっとだけあごを閉じる。
それが中国語の[ ɣ ] 【ア】です。
できれば、でいいです。
実際の会話で[ ɣ ] 【ア】と[ ʌ ] 【ア】の違いを意識する中国人は1人もいません。
英語と同様、中国語でも
[ a ] 【ア】の音の方によっぽど意識を傾けましょう。
[ a ] 【ア】の音は、あごをしっかりと開ける。
中国語をしゃべる人にとっては全員、
[ ɣ ] 【ア】と[ a ] 【ア】は違う音なのですから。
英語をしゃべる人にとって全員、
[ ʌ ] 【ア】と[ a ] 【ア】を違う音だとしているように。
ここまで理解しましたら、
もう一度
的
の発音を聞いてみましょう。
〔的 の発音〕
https://ja.forvo.com/word/%E7%9A%84/#zh
ピンインだと
de
IPA発音記号だと
[ tɣ ]
です。
どう聞こえますか。
呵名発音記号では
【タ】
としました。
【トエ】でも正しく聞こえるらしいのですが、
実感としてはピンときにくいと思うのです。
次に、中国語の[ ə ] 【エ】を考えていきましょう。
英語で[ ə ]の記号は曖昧母音で、
【イ】【エ】【ア】【オ】【ウ】のどれもありえましたけれども、
中国語の[ ə ] は【エ】の1つだけです。
中国語の方の考え方の方が自然ですけどね。
[ ə ] は e をひっくり返した形です。
ですので、
[ e ] 【エ】の音が弱まって中央寄りになった音を
[ ə ] 【エ】の記号で表現するのは自然だと思うのです。
そもそもIPA発音記号のオリジナルはこうですから。
このIPA発音記号を、各国が、実状に合わせて、
近似値的に利用しているだけですから。
各枠の中の、左が平唇、右が円唇。
ʌにしても、ɤにしても、
oやuのある舌の後部の列、そこの平唇が本来の意味なのです。
それを、舌の中部の列の記号に転用しているのですね。
IPA発音記号の実際の使われ方は
絶対的でも厳密なものでもありません。
各国の実状に応じた、自由な使われ方をしているのです。
日本語にしても
[ u ] 【ウ】
としているのは、厳密には
[ ɯ ] 【ウ】
です。
英語のuのような丸唇とは異なり、
日本語のウは平唇ですから。
IPA発音記号としての定義はそれはそれとして
各国の実状と利便性に応じてそれぞれ自由に利用されているとは
そういうことなのです。
最後に、
[ y ] 【ゆい】
について。
中国語の母音はすべてマスターしたことになります。
[ y ] 【ゆい】
の音は
イの口のまま、唇だけ丸くしてください。
理屈は単純なんです。
ただ、したことのない口の形なので慣れないだけで。
そして、出してみて感じると思うのですが
ユ
の音に大変似ています。
ユは、ローマ字では
yu、
IPA発音記号だと
[ ju ] 、
呵名発音記号だと
【ユ】
ですが
【イウ】
とも表記できます。
ユだと
最初に
唇は平たく、舌の先を上に上げる、
すなわち、イの口の形をしたのち、
急いで、
唇は平たく(気持ち程度に唇は丸めますが英語ほどではないです)、舌の奥を上に上げる、
すなわち、ウの口の形にさせます。
つまり、
イウを早く言ったのがユなのです。
[ y ] 【ゆい】
は、
舌の奥を上に上げませんし、唇は丸めます。
平たいままの唇ではいけません。
イの口のまま、唇だけ丸くするのが
[ y ] 【ゆい】
の音だからです。
とは言え、
中国語には
[ ju ] 【ユ】
の音が存在しません。
よって、
[ y ] 【ゆい】
の音をうまく出す自信がないのなら、
[ ju ] 【ユ】
の音で代用できなくもないです。
それはまるでアメリカ人が
「つまり、つぎに、つつんでください。」
がうまく言えず、
「トゥまり、トゥぎに、トゥトゥんでください。」
と言うようなことです。
通じてますよね。
ただ、違和感を与えるのは否めませんから
できることなら
[ y ] 【ゆい】
の音を正しく言えるようマスターしてください。
* * * * * *
中国語の[ r ]
中国語の[ r ]
の音を出すのは
難しいよね。
という話です。
日本語だと
シャ、シ、シュ、シェ、ショ
英語だと
sh [ ʃ ]
に該当するのが
中国語だと
x [ ʃ ]
に当たります。
明るい音です。
舌端は前部歯茎の位置で
歯茎から硬口蓋にかけて
舌全体が近づいている
舌端前部歯茎硬口蓋音です。
舌の先頭部分を
針先のような点である舌尖、
刃物のような面である舌端、
というふうに区別します。
今回は
舌端です。
その子音の時の
舌を
そのまま
へらべったいまま
口の奥に引いてください。
そのまま
舌全体を上に上げてください。
奥歯で軽く噛んでいる舌の両端を上にスライドし
舌の両端が上の奥歯の内側に触れていた方が
明確な音になります。
その音が
中国語の
sh [ ʂ ]
の音になります。
くぐもった暗い音です。
舌の前部である舌端が後部歯茎にまで奥に引いています。
舌端を先頭に舌全体がへらべったいまま奥に引いたまま
歯茎から硬口蓋にかけて
舌全体が近づいている
舌端後部歯茎硬口蓋音です。
無声無気音の
sh [ ʂ ]に対し
対となるのが
有声無気音の
r [ ʐ ]です。
ですので
中国語の
r
は
英語の
r
とは違うのです。
中国語だと
この対の音は
無声無気音の
sh [ ʂ ]【し】
有声無気音の
r [ ʐ ]【じ】
とすべきなのです。
でも
今では
ピンインとして
r
を割り振ったので
現実としては
中国人の皆様も
普段は
英語のrと同じように
巻き舌で発音しているよね。
r [ r ]【ウル】
刃物のような面である舌端ではなく
針先のような点である舌尖で。
へらべったいままでなく
舌先を上に立てて。
普段使いでは
英語と一緒。
分類でも
反り舌音とか
捲舌音とか
英語での発音用語を
そのままあてはめちゃっているし。
中国語を学ぶ発音の用語が
そんなだから
古来からの伝統的な発音を教えようとすると
混乱する。
それが今の中国語指導の大学教育現場。
記号の影響は
大きいという話。
古来からの発音も
西洋のアルファベットのような
新しく導入された記号に当てはめれば
知らず知らずのうちに
昔と異なる発音に変化しているという話。
なお、当サイトでは
せっかくですので
rの呵名表記を分けることにしました。
中国語のコンバーターでは
r [ ʐ ]【じ】
としました。
台湾語のコンバーターでは
r [ ʐ ]【ウル】
としました。
実際は、中国と台湾の違いと言うより、
個人差、だとは思うのですが。